人をダメにする?ビーズ素材枕のメリットとデメリット
今回は人気のビーズ枕についてご紹介していきます。
ビーズ素材自体は1968年のイタリアが初出らしいのですが、日本への進出は比較的最近と言えますね。無印良品で体全体にフィットする大きなクッションが登場してから爆発的に人気が出てきた印象があります。商品としてはカバーがポップ色合いをしたものが多いので、世代によってはあまり触れない素材かもしれません。
昨今ではクッションだけではなくきちんとした枕としても本格的に使用され始めた素材でもあるので、枕選びの際に視野に入れてみるのも良いかもしれません。
Contents
やわらかな感触に注目。話題のビーズ枕ってどんなもの?
素材は独特の柔らかさがありその感触がクセになるという方も多いようです。
ビーズは発砲スチロールの粒のような発泡ビーズという素材が入った枕です。一般的な枕の他、抱き枕やクッション、ぬいぐるみなどにも利用されています。粒の大きは様々で、パチンコ玉ほどの大きさのものもあれば極小サイズであったりパウダービーズとも呼ばれる粉雪のようなものもあります。今現在主流となっているものは極小サイズの方かと思います。クッションではyogibo、枕ではビーズ素材にわたを混ぜた王様の夢枕というのが有名ではないでしょうか。
ビーズ枕のメリット
独特の不思議なやわらかい触り心地
マシュマロのようだと表現されることも多い感触で、触り心地がくせになりますよね。
ビーズ素材には柔軟性があり、ある程度形が変えられ体へのフィット感があります。また包み込まれるようなホールド感は首や頭が安定しやすく体への負担を軽減してくれるという特徴もあります。
以前は水洗いNGの商品がほとんどでしたが、最近では水洗いができるタイプのものも登場しています。
ビーズ枕は体型に合わせて柔らかくフィットする構造を利用して、全身のサポートができる抱き枕、また交通機関での移動中に便利な首枕や腕を乗せてサポートする手枕、足のリラックス用につかう足枕など、パーツ用の枕にもビーズ枕が使われているものが人気となっています。
安価で手に入る
低反発ウレタン素材にも負けない体圧分散性能がありながら、比較的に安価で手に入りやすいのもビーズ枕のメリットです。
低反発ウレタン素材が洗濯できないのに対し、ビーズ素材は洗濯できるものも増えたうえ、詰め替え用のビーズも充実しており素材を手に入れやすいところも人気の理由かもしれません。
ビーズ枕のデメリット
熱や湿気がこもりやすい
ビーズ素材はポリスチレンまたはポリエチレンというものでありプラスチックなので、熱を溜め込みやすいという特徴がありましたが、最近では素材も改良され熱発散率がアップしているものも登場しています。
熱がこもりやすいというのは逆に言えば暖かい素材とも言えるので、秋冬には活躍しそうでもありますね。
ポリスチレン?ポリエチレン?
ポリスチレンはまさに発泡スチロールの素材であり、食品のトレーやカップ麺の容器に広く使用されている素材です。一方ポリエチレンは、りんごなどを包んでいるネットなどに使用されている素材で、その違いは柔軟性と言えます。性能についてはビーズ素材の場合は大きな差はないと言えるでしょう。
好き嫌いが分かれる?
メリットであるマシュマロのような柔らかな感触とカタチの流動性を逆に不安定に感じる方もいますので、感触には好みが分かれるところです。わたとミックスされた素材の場合その流動性がゆるやかになります。ビーズ素材のみを使用された枕が苦手な人は、ミックス素材を探してみるのも良いでしょう。
カバーが先に劣化する場合がある
ビーズ素材の独特な柔らかさを損なわないために側生地は伸縮性に優れた素材であるスパンデックスが配合された素材がよく使用されていますが、その生地自体が伸びきってしまう場合があります。スパンデックスの側生地を使用したビーズ枕の場合は詰め替えができない場合が多いので気をつけましょう。
おすすめのビーズ枕
メリットとデメリットを把握したところで、おすすめのビーズ素材の枕を紹介します。
ブランシェピロー
マイナーではありますがおすすめの枕です。マイクロファイバーとのミックス素材で紐を結ぶことで硬くしてあげることができ、固すぎる枕が好きではない方にオススメです。
王様の夢枕
テレビなどでも名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか。抱き枕もあり、こちらもおすすめです。
Yogibo Pillow
ビーズクッションで有名なヨギボーも枕を販売しています。ヨギボーのクッションを愛用している人におすすめしたい一品です。
まとめ
枕は首や頭を支えてくれる大切な寝具ですが、素材やカタチの種類も多いので選び方に悩んでいる方も多いものです。そんな枕の選び方と最近人気のあるビーズ枕をピックアップして紹介してきました。よい睡眠は枕に左右されるとも言われます。快適な眠りと健康のためにもぜひ自分にピッタリ合った枕を探してみてくださいね。