価格 | 20,000〜26,000円 |
---|---|
サイズ | 43×63(70)cm |
サービス | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コスパ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
体の8箇所を細かく測定。仰向けと横向きでの寝姿勢に気を配る枕
フィットラボとは
フィットラボは、国内でトップレベルの知名度を誇る寝具メーカーの『西川リビング株式会社』が運営しているブランドの一つです。
ちなみにいうと東京西川で販売されているものとは別物となります。
西川リビング株式会社は1566年から続く老舗中の老舗ですから、信頼度は大きいといえます。
フィットラボのオーダーメイド枕の特徴
快眠マスターによるカウンセリング
フィットラボでオーダーメイドを作る際は専任の快眠マイスターがオーダーメイド枕作りをサポートしてくれます。
快眠マスターというのは、フィットラボで勤務するスタッフの中でも特に睡眠や寝具についての知識がずば抜けている、言わば睡眠のプロフェッショナルです。まくらぼの「マクラマイスター」のようなものでしょうか。
そのプロフェッショナルが現在の睡眠状況や求める睡眠の質を丁寧にヒアリングしカウンセリングをおこなうことで、自分に最適なオーダーメイド枕を作ることができるようになります。
また、西川リビングでは睡眠環境科学研究所という部署を設け、そこで研究された最新のデータを快眠マイスターに共有しているので、最新の睡眠科学に基づいたオーダーメイド枕を制作することが可能。さすが西川さん。
徹底したライン測定でピッタリの高さの枕が手に入る
フィットラボでオーダーメイド枕を制作する場合、まず初めに『フルボディトレーサー』と呼ばれる専用の測定器で身体のラインを測定していきます。
測定する箇所は後頭部からの頚椎のカーブだけでなく、
- 側頭
- 首の側面
- 背中の側面
- 頭の背面
- 首の背面
- 背中の背面
- 腰の背面
- お尻の背面
というように身体の8つの箇所のラインを測定していきます。仰向け寝と横向き寝を想定した測定を、立ち姿勢の状態でおこないます。
他のメーカーよりもロジカルな印象を受けますね。
選べる5つの中材と4種のベース層
フィットラボのオーダーメイド枕の中材は5種類。
- ポリエステル粒わた
- エラストパイプ
- ソフトミニパイプ
- ソフトパイプ
- パイプ
パーツごとに中材の量を調節する形のオーダーメイド枕としてはポピュラーな素材ですね。縦に3分割と他のメーカーに比べると分割数が抑えられています。
ただ、フィットラボのオーダーメイド枕はの特筆すべき点はベース層にあるのかなと思います。
ベース層のウレタンシートは気温が低くてもの硬くなりにくい素材を採用しているうえに4種の厚さを展開しています。おおよその高さをこのベース層で決定し、上の調整できる中材で5mm単位の調整を行います。
制作した枕をその場でお試し
フィットラボのオーダーメイド枕制作サービスでは、制作した枕を購入する前に、フィットラボのマットレスと合わせてお試しすることができるようになっています。
いくら丁寧に身体のラインを計測して制作したものとは言え、やはり一番重要になってくるのは実際の使い心地です。
しっくりくる枕ができるまで何回でもお試しできるので、納得いくまで試してから購入するようにしましょう。
「店員の押しに流されて購入してしまった」という声も聞きますが、枕を試しても購入しなければならないというわけではないのです。
当日の持ち帰り対応
オーダーメイド枕を制作している店舗の中には枕が完成するまでに時間がかかる店舗もありますが、フィットラボのオーダーメイド枕はその日のうちに持ち帰ることができます。
公式サイトには30分で出来上がるとありますが、時間は1時間程度と考えた方が良いです。
10年間の無料メンテナンス
オーダーメイド枕は決して安い買い物ではありません。そのため、できるだけ長く愛用したいと考えている方も少なくないかと思います。
フィットラボのオーダーメイド枕には10年間のロングサポートが付帯していて、10年間無料で中材の追加や枕の高さの調整などをおこなってくれます。
まとめ
まくらぼの下位互換といった印象
ウレタンベース+パイプを中心とした選べる中材+10年間の無料メンテナンスと、まくらぼのオーダーメイド枕と共通点が多いです。
測定方法の細かさやウレタンベースの種類は勝っているため一概に下位互換とも言い切れないのですが、中材のポケット数や価格などを見ると「まくらぼのお手軽版」といった印象があります。
大きなサイズが欲しいとなった場合はこちらをおすすめします。
枕だけでなくマットレスまで合わせて提案
フィットラボでは枕だけでなくマットレスもオーダーメイド可能です。
もちろんオーダーメイド枕だけでも睡眠の質が向上するという声はもちろんたくさん挙がっています。
しかしお店で作った時と自宅で使用した場合の使用感のギャップが「オーダーメイド枕で失敗した」という評判も生んでいます。お店で試した感覚を自宅に持って帰ることができるという点で、オーダーメイドマットレスも一緒に制作するのもおすすめといえます。